ギャグ漫画って自由すぎて
よく分からん!…でも笑っちゃう
そんな不思議な魅力を持ったジャンル、それがギャグ漫画です。
物理法則も物語構造もぶち壊し、
ただ笑いのためだけにページを突き進むギャグ漫画には、独特の“あるある”がたくさん。

ケントゥ
結構、独特なんですよね(笑)
今回はギャグ漫画好きなら誰もが共感できる「ギャグ漫画あるある10選」を
具体例やちょっとした考察も交えながらたっぷりご紹介します!
【決定版】ギャグ漫画あるある10選|読者がニヤリとする「お約束」の世界!
1. 主人公が無敵のボケマシーン
ギャグ漫画の主人公は、基本的に“常識”が通じません。周囲の空気?読まない。
危険?突っ込む。恥?知らん!
『ボボボーボ・ボーボボ』や『斉木楠雄のΨ難』など、ボケの極地にいる主人公たちは、読者の想像を軽々と飛び越えてきます。

ギャグ漫画って主人公無敵だよね

ケントゥ
常識を遥かに超えてきますよね
2. ツッコミ役の苦労人ポジションが定番
ボケが暴走する分、しっかり止めてくれる“常識人”の存在が必要不可欠。ツッコミキャラは読者の代弁者であり、ギャグのアクセントでもあります。
『銀魂』の志村新八のように、怒鳴ったり殴ったりするのもお約束。

鋭いツッコミが面白い

ケントゥ
キレッキレのツッコミが漫画の面白さを引き立たせますよね
3. 1話完結が基本。どこから読んでもOK!
多くのギャグ漫画は1話完結型なので、途中から読んでも問題なし。読みやすさ、手軽さも魅力の一つです。

ギャグ漫画だと面白いから
どこから読んでもいいよね!!

ケントゥ
基本、1話完結だからどこから読んでも面白いですね!
4. 突然のメタ発言に読者もニヤリ
「作者がネタ切れ」とキャラが言ったり、編集部をネタにしたり…ギャグ漫画には第四の壁を壊す“メタ発言”がよく登場します。5. 絵柄の落差が激しい!ギャグと“ガチ”の使い分け
普段はゆるいタッチでも、キメ顔・変顔だけやたらとリアル。笑いと迫力を同時に演出する「落差芸」です。
6. 誇張表現は命!現実感なんていらない
感情を表すエフェクトや動きがとにかく大げさ!ギャグ漫画の世界では、リアリティより勢いが正義です。
7. ネタがカオスに進化し続ける
最初は普通の学園ものだったのに、気づけば宇宙や異世界へ…ギャグ漫画は設定変更も日常茶飯事。8. 唐突すぎるお色気要素で困惑(でも笑う)
ギャグ漫画には、急な水着回や温泉回などのお色気イベントが必ずと言っていいほど差し込まれます。これも“あるある”。

ギャグ漫画なんだけど、
エロいな思うことあるよね

ケントゥ
普段のギャグ回とのギャップがあって良いですよね
9. サブキャラが謎の人気を博す
主役以上に目立つ脇役たち。『斉木楠雄のΨ難』の燃堂、『銀魂』のエリザベスなど、名脇役が多数登場。10. 最終回が雑 or 感動で賛否両論
ギャグ漫画のラストは超雑に終わるか、突然感動のラストで泣かせてくるか。両極端なのが定番です。

ギャグで最終回泣けるのも良い

ケントゥ
ギャグ漫画で最終回が感動回というのも意外と泣けるんですよね
まとめ:ギャグ漫画は“混沌と笑い”の宝庫!

ギャグ漫画には“型破り”の中に独特のリズムや様式美があります。あるあるを知ることで、より深く楽しめること間違いなし!
【おまけ】ギャグ漫画初心者におすすめの10作品
- ボボボーボ・ボーボボ
- 斉木楠雄のΨ難
- 銀魂
- すごいよ!!マサルさん
- 日常
- あそびあそばせ
- でんぢゃらすじーさん
- SKET DANCE
- あたしンち
- こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)